肉離れを起こしてから3週間が経過して、だいぶ回復してきたのか、日常生活ではほとんど痛みを感じる事が無くなりました。
この3週間を振り返ると、梅雨という事もありますが、晴れていてもロードバイクに乗れず、若干ストレスが溜まり気味な様です(笑)
ケガでストレスが溜まったとき、どうやら私は物欲に走るようです。
前回の大きめなケガは、6年半前の右足首の骨折をした時で、この時はロードバイクに乗れるようになるまで約半年を要しました。この間、夢を見た私は、ケガが治った時に少しでも良く走れるようにという勝手な理由を無理やりつけて、ホイールをオークションで落札したのでした。
結果的にこのホイールは、骨折明けの脚力の落ちたカラダには硬すぎて乗りこなせないという落ちをつけてくれました(汗)
そして今回のケガは。。。
Contents
おそらく寿命なのですよ
今年の初めあたりから気になっていたのが、サイクルコンピュータ(以下サイコン)です。気になっていたと言うのは、欲しいものがあったという意味ではなく、今使っているサイコンの調子が気になっていたという意味です。
今使用しているのは【GARMIN Vivoactive J】という、サイコンというよりは活動量計に近いモノで、2015年7月に購入したモノです。
腕時計型の小型軽量なモノで、腕につけたりハンドルに巻いたりして使用していました。
この【GARMIN Vivoactive J】は、サイクリングのみならず、ウォーキングやスイムなどのログにも対応している、なかなかの優れモノです。
が、その小型であるが故に、バッテリーの容量が少ないというデメリットも持ち合わせているのです。
GPSなどを使用しないで時計として使用しているだけならば、1ヶ月ぐらいは持つバッテリーが、サイコンとしてセンサーを接続しつつ、GPSを使用してログを取って使用していると、カタログ値で最大8時間、実動7時間ほどでバッテリー切れとなってしまいます。
小型軽量なので仕方のない部分ではありますが、使用開始からそろそろ3年を経過しようとする最近では、最初は7時間ほどあった実動時間が、どんどんと短くなってしまっていたのです。
おそらく、バッテリーが弱ってきものだと推測出来ます。
寿命ですかねσ(^_^;)
6時間ではちょっと物足りない
実動6時間というバッテリーの持続時間だと、貧脚な私をもってしても少々物足りず、帰るまでにバッテリー切れとなる事が多いです。
むしろ、貧脚であるが故に、帰宅までに余計に時間がかかるという事もあるのかもしれません(笑)
まあ、大体帰宅方面の自宅に近くなってきたあたりでバッテリー切れになる事が多いので、特に問題はないのですが、やはり途中でバッテリー切れになるのは、少しストレスを感じるのと、走行距離などがわかるのは、モチベーションの維持にも一役買ってくれるのです。
そうなると、【GARMIN Vivoactive J】を修理に出すか、新しいサイコンを購入するかの選択となるのですが、GARMIN Edgeシリーズは少々お高いのです。
このシリーズがサイクリング向けのラインナップなのですが、実用的にバッテリーが持ちそうなEdge520というモデルでも実売価格¥30,000くらいするのです。
【GARMIN Vivoactive J】のバッテリーを交換するのも手ではあるのですが、当然保証期間など終了しているので、結構費用が予測される事と、修理を行っても、やはり実動時間は7時間程なので、やはり丸一日持たないことも考えられます。
「う〜ん。。。」と悩んで半年近く(ながっ!)があっという間に経過してしまいました。
これだっ!
そんなある日、ネットを見ていると、[GARMIN EdgeシリーズにNewモデル]的な記事を見つけました。
読んでみると、Edge520Jよりも小さくて25Jよりも多機能、バッテリ持続時間が最大13時間となっています。あまり大きな画面のサイコンは要らないし、このバッテリー容量なら良さそうです。
そして、お値段。。。¥23,800-(本体のみ/税別)!!
良いですね〜♪
本体のみで、センサー類がセットされていないパッケージですが、センサー類は[ANT+]という規格で統一されていて、今まで使用しているセンサーがそのまま使用できるのでこのパッケージで十分です。
税別¥23,800-となっていますが、税込に計算すると。。。。。。税込¥25,700-
もう一声欲しいところです(笑)
そこで、「まだ出ていないだろう。。。」と思いながら某オークションを検索してみると、早くも出品されているじゃないですか!
新品で液晶保護フィルムのおまけ付きです!
「ポチッ!」
早速入札してしまいました(笑)
その後、入札状況を見守りつついましたが、少しずつ入札価格も上がり、最終的には液晶保護フィルムのおまけ付きで、税抜き定価よりも少し安い価格となりました。
そしてなんと送料は出品者様持ち!!ありがとう!!素晴らしい出品者様!
この時点で【GARMIN Vivoactive J】には第二の人生(?!)を用意してあげなければなりません。
数少ない私の趣味や行動の中で活躍してくれそうなのは、ウォーキングとMTBでのご近所散歩でしょうか。
まだまだ活躍してもらいます!!
到着、そして装着
スムーズに取引が進み、落札の2日後(終了時間が夜だったので、実質的には取引当日に出荷されました)に到着しました。

パッケージの箱からしてコンパクトで良い感じです♪
早速取り出してみると、思った以上にコンパクトで良い感じです♪
ハンドル周りへ取り付けてもおさまり良さそうですし、食事の時などに取り外して持ち運ぶ必要がある時にもポケットのなかでかさばらずに便利そうです。
そして、重量わずか33g!!とても軽いです!
そして、液晶画面も見やすそうです。
新しく採用された1.8インチMIPモノクロディスプレイは、昼でも夜でも驚きの見やすさらしいです。昼間の太陽の下でも見やすいのはとても良いですね。
だた、こればっかりは、朝から夕方までライドで使用して最終確認が必要だと感じていますが、かなり期待を持てると思います!
おまけでつけていただいた液晶保護フィルムは、貼っていることを感じないぐらい自然な見え方で、視認性も高いのではないでしょうか。
ハンドルへ取り付けてみました
ハンドル周りには、ライトやベル、そしてステムキャップのところからステーを付けてiPhoneを取り付けているので、いささか騒がしい状態ですが、【GARMIN Edge130】が思った以上にコンパクトなので、1つアイテムが加わったにもかかわらず、ごちゃごちゃが増した印象を受けません(あくまで個人的な見解です)。
たぶん、今回の【GARMIN Edge130】やベルが黒色であるのも良かったのだと思います。
メニュー表示は、とりあえず最大分割の8分割をセットしてみました。
表示されたら良いなと思う項目を追加していくと8分割にたどり着いたのですが、不必要と思うものがそのうち出てくるかもしれません。
その時は、分割数w変更することが出来るので、ライドで確認しながら調整していく必要があるのでしょう。
さて。。。とりあえずセットはしたのですが、梅雨である事と、肉離れが治らない事には始まらないという、なんともな状況であるのです(汗)
梅雨が明ける頃には、肉離れも完治する予定なので、それまでは色々と準備(?!)期間ということにします(笑)。
実際に使用した感じやメリットなどは、後ほど走ってから書きたいと思います(笑)
まとめ
サイコンを変更したからといって速く走れる訳ではないけれど、バッテリーが切れるかもというマイナスの考えが落ち着く事で、精神衛生上少しは効果があるかと思うことにしています。
GARMIN Edge130のメニューや使い方は、後ほどまとめようかと思います。
(気が向かないとまとめない可能性もあります)