もてぎ散歩へ行ったのが8月3日の木曜日でした。
翌日は、妻は在宅で仕事っだったので、昼間はの~んびり♪
お昼を食べながら話しているうちに、「名古屋行く?!」という流れに。
義理の兄が、転勤で4月から名古屋に行ってるので、ちょっと行ってみるかと(笑)
義理の兄とLINEで話していると、「名古屋来てもなんもないけど?」というので、「大丈夫♪」と答えました。
ということで、名古屋へお散歩に行ってきたお話です。
妻の仕事が終わると、大急ぎで準備をして東京駅へ向かいます。
新幹線も宿泊も、電車の中で予約です(笑)
ご飯を食べていないので、急いでお弁当を買います。
仕事でもなんでもないので、買わない理由がありません。
お弁当を食べて、少しゆっくりしていると名古屋駅へ到着です。
まず、ホテルにチェックインして、義兄に連絡してみます。
歩いて10分かからないところなので、部屋を見せてもらうことにしました。
写真はあえて撮りませんでしたが、とても景色の良い部屋です。
ひとしきり話した後、明日行きたいところを話しました。。。
トヨタ博物館
朝になりホテルをチェックアウトします。
お値段も比較的リーズナブルでよかったです。
で、どこへ向かうのかというと「トヨタ博物館」です(笑)
1週間で3つ目のクルマミュージアム(;^_^A
気持ちが盛り上がってるうちに連発しときます。
最初はジブリパークとも思ったけど、前売り予約制なのでとても行けません。
(今月売り出したのは11月分らしいですよ)
まぁ、私にとってはトヨタ博物館はメインイベントで全然オッケー!!
ということで、名古屋駅から東山線で藤が丘へ行き、リニモに乗り換えです。
最寄り駅の「芸大通」で降りると、ホームから見えるじゃないですか。

エントランスを入った左側でチケットを購入します。
富士モータスポーツミュージアムと同じトヨタの運営(当然です!)なので、特定医療費受給者証とJAF会員の割引があります。
トヨタミュージアムは「クルマ館」と「文化館」に分かれています。
まずはクルマ館へ向かいます。
クルマ館
クルマ館の入り口には[トヨダAA型]が鎮座しています。
映画やドラマの中でしか見たことのない車。
黒の色が「ピアノブラック」の様に、深みのある黒です。
世界のクルマ創世記の頃のクルマが展示されています。
AA型のところでサラッと書きましたが、最初はトヨダだったんですね。
やっぱりポルシェ356は外せない
富士モータースポーツミュージアムやホンダコレクションでも思ったのは、後姿のキレイな車ってかっこいいなと(笑)
356のこのラインは唯一無二だと思います。
クルマ館の中に、日本のクルマ歴史を説明してくれる「クルマづくり日本史」という展示がありました。

高校生の頃は、この中のクルマメーカーで仕事がしたいと思うことがありました。
しかし、自分の努力が足りず、この思いを叶えることはできませんでした。
今思うと、結果的にはクルマメーカーへ就職できずによかったかもしれないと思うことがあります。
クルマメーカーに就職していたら、果たして今でも車が好きと思えたかな?!
仕事にしたことで嫌いになっていたかもしれない。
そう思うと、結果オーライな気がします(笑)
展示車はだいぶ現代に近づいてきましたが、まだまだ知らない時代です(笑)
私には映画の中の世界のようです。
そんな中でものすご~く気になった1台
クルマなのにライトが真ん中に1つしかないなんて斬新!!と思いました(笑)
そして、この時代にしては丸っこいデザインはひと際目立ちます(そう見えました)。
この、「スクーターベース」というコンセプトは光岡自動車の「BUBU」のルーツはここなんじゃないかとおもっちゃいました(多分違います。。。)。
来ました!(笑)
ライトウェイトの見本であり、ロングノーズ・ショートデッキGTの見本といえそうな、美しいデザインです。
このあたりになると知ってる車が増えてきます。
海外のクルマも多くあります。
BBがあるとは思いませんでした。
スーパーカーブームを思い出します(笑)
LFA!!
わずか500台しか生産されなかったスペチアーレ。
ヤマハと共同開発のV10 4.8Lエンジンを、カーボンモノコックボディーへ乗せた1台。
発売当時3,750万円!!
下世話な話、今いくらするのかわかりません。。。(億は超えるはず)
まだまだ紹介しきれない貴重なクルマがたくさん展示されています。
ここまで見て、またもやお昼の時間です(笑)
駅の周辺にはお店はほとんど見当たらなかった(;^_^A
ミュージアムレストラン「AVIEW」で食べました。
写真を撮り忘れました。。。((+_+))
※土日は混雑しそうなので、時間に余裕を持ったほうが良いと思います。
文化館
クルマ館を見学し、食事も終わったので、もう一つの展示館の文化館へ行きます。
入り口には”そらえもん”があります。
そらえもんの横を通って奥へ入っていくと、とても面白い空間が広がります。
年代別自動車メーカーのバッチ(エンブレム)や、昔の自動車カタログ
年代順に並ぶスケールカー
他にも、プラモデルやミニカーなどいろいろ展示されていて、とても面白い内容でした。
今回も、なんとかミュージアムショップの誘惑に打ち勝つことができました(笑)
(結構危なかったけど。。。)
トヨタ博物館は、他社車両の多さに驚きます。
ホンダコレクションホールにもヤマハのバイクとかあったけど、圧倒的にこちらの方が多いです。
場所はこのへん
名古屋観光
せっかく名古屋まできたので、トヨタ博物館だけではちょっと勿体ない(もてぎはそこだけだった。。。)ので、少しばかり寄り道します。
熱田神宮
この一年ぐらいお参りすることが多くなり、名古屋でもお参りすべく熱田神宮へ来ました。
もう一泊して伊勢神宮のお参りも考えたけど、今回はリハビリ旅のようなものなので、欲張らずに次回にします。
トヨタ博物館を出たのが15:00すぎだったので、熱田神宮へ到着したときには、だいぶ人も少なくなっている時間でした。
HPのよくある質問には、”お守りは日没頃まで”と書かれていますが、17:00前には閉まっていたので、時間には余裕をもっていきましょう!!

場所はこのへん
名古屋駅周辺
名鉄にのって名古屋駅へ戻ります。
名古屋駅へ戻ってくると、昭和を象徴するようなビルだった ”大名古屋ビルヂング” が建て替えられてました。
どこでも再開発の時期なんでしょうか。
そして、新幹線のまで時間があるので、名古屋グルメのあんかけパスタのお店へ入りました。
今回、恐る恐る食べてみると美味しいです(笑)
ビールも飲んでおなかいっぱい!!
今はなきあのお店が、たまたま合わなかったのかな。。。(;^_^A
まとめ
今回も思いつきのお散歩だけど、まぁまぁ満足の内容でした(笑)
今回のクルマ博物館三連発で、「ある程度の時間を運転できる」「ある程度の時間、電車で移動ができて、ビジネスホテルなら宿泊できる」というのがわかりました(笑)
正直なところ、大浴場でのんびり温泉につかりたいと思うけど、少し歩行に不安があるので、万が一滑ったりするとリカバリーできずにコケる可能性が高そうでコワいです。
踏ん張りきかないですから(;^_^A
この辺りは、様子を見ながら徐々に慣らしていきたいです。
まずは、露天風呂付客室のある温泉宿でもしらべてみようかな。。。(高い)
4 Comments
立て続けに行ったな‼️(笑)
トヨタはあれだけの車を集めながら、博物館の名前をトヨタとしているところが凄いと思うの。
また、実走できる状態で保存しているっていうのも恐れ入るよねー。
決してトヨタのクルマが好きなのでは無いけれど、これだけの事が出来るならもっととんがったクルマも作ってくれよと…。
でも、最新のクルマに興味が持てるねおぷりちゃんはカッコイイよ。
自分は21世紀のクルマに魅力を感じないもん(悲)
次は広島だな⁉️笑笑
ともさん
少し早めの夏休みだったので勢いで行って来ました。
確かに、あれだけのクルマを動体保存してるのはすごいですよね。
前にも言われてましたが「懐が深い」です。
最新の車が好きと言う訳ではないですが、新しいモノの技術には興味を持っておこうかなと思ってます。
LFA今まで見たことなかったので見てみたかったんですよね。
個人的には80年代〜90年代のコンパクトで、エンジンルームが丸見えのクルマが好きです(笑)
広島は遠いなぁ〜(⌒-⌒; )
もし行くなら、某氏が行かれてたヤマトミュージアムと合わせて考えたいですね(^o^)
ちは〜
連チャンで回ってますね(^^)
自分は新しいもの(新機種っていうのかな)が好きなのが基本なんだけど、
あの2000GTとヨタハチはとてつもなくカッコ良いのでマジ乗ってみたい。
まぁ知識がないから乗っても手入れも費用も捻出できないだろうけど…
車の会社で働くって魅力はありますよね。
実際入ると事務職以外はヘロヘロ状態で作業着も汚くてww
よく期間工の募集あるけど、そんなカッコいいもんじゃあないしかなり重労働。
僕的にも早目に抜けて正解とか思ってたり思ってなかったり。
外で好き勝手に飲みながら言ってるのが一番楽しいかもね〜
zakkさん
返信遅くなりましたm(__)m
行けるときに行っとこうとおもいまして、勢いのあるうちにいってきました(笑)
色々な展示車を見ても、200GTとヨタハチはちょっと別格ですね。
知識がなくても、お金があれば信頼できる整備工場にお任せする手もありますのでぜひ!(^^)!
仕事になるといろいろありますからね。。。(;^_^A
やはり、仕事にしなくて(できなくて)よかったのかなと思ってます(笑)
好き勝手言ってるのが一番楽しいのは間違いないっす!!
Comments are closed.