今回は、ある病院で起きた出来事に対してのグチと疑問のお話です(笑)
何が疑問なのかを平たく言うとこんな感じです。
・病院の電子カルテは、主治医(担当医)をどのように管理しているのか?
・病院の外来受付システムは、受け付けた外来患者をどのように処理しているのか?
この辺りは全くの素人なので、詳しい方が居たら教えていただきたいです。
ヘッダー画像は、この日のランチで記事の内容には直接関係ありません(笑)
いつまで経っても呼ばれない
先日、某大学病院へ外来受診に行きました。
定期的に3ヶ月程度のスパンで予約をとりながら受診しています。
前回の受診から3ヶ月過ぎて、外来受診の日が来ました。
いつもの様に外来受付をして、受診科の前に座って順番を待ちます。
待合にはモニターがあって、受付番号で患者が呼ばれます。
【受診中】【次に呼ばれる人】【次の次に呼ばれる人】【次の次の次に呼ばれる人】
4人の番号が表示されます。
しかし、予約の時間を過ぎても一向に呼ばれる気配がないので、受付にあと何番目に呼ばれるのか確認しに行きます。
しばらくパソコンをいじっていろいろ調べていましたが、面白い質問をされました。
「何番の診察室ですか。。。?」
ん?!
逆にこちらが聞きたいぐらいなんですけど?!
内科の中にも専門が分かれているので、診察室がいくつもあるんですが、今回、私の主治医が移動してしまっていて、新しい先生になる予定なので、私にはどの先生が担当なのかわからない。
こっちが教えてもらいたいんですよ。。。(⌒-⌒; )
この時点で、外来受付機で発番された受付番号が、内科の受診待ちの中に見当たらないことが確定しました。。。
来るはずもない順番をず〜っと待ってたわけですよ。
やがて外来の看護師さんがやってきて、またもや「いますぐ確認します」って言うんです(笑)
「確認してから来てよ〜」と思いましたがグッと堪えて。。。
「診察待ちの中に番号ないんですか?」とにこやかに問いかけます。
看護師:「どうやら、担当医の引き継ぎ処理がうまく出来ていなかったようで。。。」
私:「順番に入ってないんですね?」(にこやかに)
看護師:「申し訳ございません。。。」
私:「いつ受診できますか?今日受診できますか?」(にこやかに)
看護師:「確認してきます!」 と、走って消えていきました。
このあと10分ほどで診察してもらいましたが、本来引き継いだはずの先生ではなく、代理の先生でした。
おそらく、本来の主治医は外来診察を終えて、どこかに行ってしまったのでしょう。
急遽連絡の付いた代理の先生が急いで診察室に来たという感じです。
この先生は何も悪くないですが、なぜ診察が遅れたのか、もう一度聞いてみましたが、担当医引継ぎ処理のミスという同じ回答でした。
病院の電子カルテは、主治医(担当医)をどのように管理しているのか?
ここで、ひとつ目の疑問は“病院の電子カルテは、主治医(担当医)をどのように管理しているのか?“ということです。
私がした質問の回答は、“担当医の引継ぎ処理ミス“があったということなので、“カルテ上で担当医の管理がされている“ことになります。
そして、担当医の引継ぎ(変更)処理ができていなかったということになると、“移動して既にこの病院に居ない前担当医の患者として残っていた“ことになります。
大学病院などでは、医師が移動することはよくありそうですが、移動してしまった医師に担当患者が残っている状態はおかしくないですか?
引継ぎ処理を完了した時点で、【担当患者が残っている】という“フラグ“が立たないんでしょうか?!
そもそも、“引継ぎが完了した“と言う処理はあるのでしょうか?
もし引継ぎ処理機能があるとすれば、“引継ぎ処理が完了した“と医う処理がないことは問題でしょう。
そして、処理が完了した時点で、エラー(処理ミス or 未処理)をエラーとして検出しない(できない)システムは、設計に問題があるとしか思えません。
また、引継ぎ処理から溢れてしまった患者はどうなってしまうんでしょう?
たまたま私だけが処理されなかったとも考えられなくないですが、他にも移動する医師はたくさん居たでしょうから、同じような患者さんが居そうですよね。。。
重大な疾患を患っている患者だった場合、引継ぎされていないというエラーが分からない状態は、下手をすると命に関わる可能性があります。
まぁ、あくまあでもトラブルの回答をまるまる信用した場合ですが。。。
受け付けた外来患者をどのように処理しているのか?
次の疑問は、“病院の外来受付システムは受け付けた外来患者をどのように処理しているのか?“です。
外来受付機で受付が完了すると、4桁の受付番号が印刷された受付表が印刷されます。
この日は、会計まではこの“受付番号“で管理されます。
仮にこの日の番号が【1234】だったとします。
受付表には、検査室と内科と書かれています。
受付で発行された受付票に記載された通り、検査室へ向かい検査をしました。
ここでは問題なく検査が終了しました →【1234】は受付されている
次に、内科で順番を待っていても一向に呼ばれず、確認したら“医師変更の引き継ぎ処理が〜“となってました。
→【1234】がいなかった
でも、外来受付機が受付した【1234】番は、受付システムの中で、内科に対してどう処理されたんでしょうか?!
3ヶ月前からの予約で、受診科まで決まっているのに、新しい担当医の患者リストに入っていないと、受診科の順番から弾き出されて消えてしまうの?
→受付で番号が確認できなかったことから、人為的に消されていなければ、勝手に消えてしまった、もしくは、順番の列に入ってなくてどこかに浮いた状態で処理されないでいると考えられます。
検査室から内科へ“検査が終わった“という連絡処理がされていないことも考えました。
でも、診察の時にはしっかりと結果が印刷されていたから、ここの処理ミスはなさそうです。
【1234】の行き場がなくて処理ができないなら、エラーフラグを立てて確認を促すのがシステムだと思うんですが?
勝手に消えるとか、処理できないでそのまま放っておくなんてことは、システムとしてあり得ないですよね。
まぁ、あくまあでもトラブルの回答をまるまる信用した場合ですが。。。
まとめ
こういったシステムについては全くの素人なので、的外れなことを言ってるかもしれません。
でも、実はこの病院で長く待たされて確認に行ったら、順番に入ってなかったのは2回目なんです。
この時は、担当医の変更とかなかったから、“引継ぎ処理が〜“は関係ないはずです。
今後、外来で予約時間が過ぎても呼ばれなかったら、“また順番に入れてもらえてないんじゃない?!“と疑わなくてはならない。
これ、すごーくめんどくさい(笑)
だって、ただ混んでいて少し遅れてただけだったら、“ものすごくせっかちなおじさん“が順番聞きにきたみたいでイヤじゃないですか。。。(笑)
6 Comments
ちは。
あーこれは言ってる事わかります。
ここまで大規模なシステムで次の行程?が出ないのは間違いなくシステムの改善余地ありですわ。
もし改善無理なら診察の前段階の検査終了後に係員から『診察に回しま〜す』位の一言はあってほしいかと。
…何言ってるか分からなくなってきましたわww
あとうちの母も予約しても2時間とか平気で待たされる。
これもどうにかならないのかと思います。
予約の意味が全くありませんわ(^^;;
でもよく顔に出さなかったですね!
さすが大人のネオさんっす。
zakkさん
なんかしら問題ありますよね(笑)
素人には良くわからないですが、番号消えちゃうのはダメでしょってとこです。
それでなくても病院の待ち時間の長さはなんとかならないですかね。。。
予約時間の意味がないことが多すぎます。
”にこやかに”というのはあくまでも主観的な表現ですが、きっとにこやかに聞いていたはずです。。。
おそらく。。。
たぶん。。。
もしかして。。。
長らくお待ちいただきありがとうございました(笑)
素人の想像ですが
1,予約は3か月前に診察券の番号でなされているから受け付けて貰えた
2,検査は技師がするので担当医とは関係なく処理されている
3,診察の担当医が書き換え(追加情報として)られていなかった
4,旧医師名が残っているのは誰が何をしたかを記録するためでは?
と思いました
なので単純に新しい担当医の名前が書きこまれていなかったということでは?
僕らが想像する以上にキチンとしたシステムでしょうから、単純な作業漏れだと思いますよ
内科なんですね?
もっと美味しいものが食べたかったんですね?
ともさん
ホント、ゆっくりさせてもらいまいた(笑)
たしかに、私のような素人が考える以上にしっかりしているシステムだと思いますが、下手をすると命にかかわるところなので、作業漏れが出ても検知できるようなシステムにしてもらいたいです。
”引継ぎ完了”で作業完了したら、”新担当医の名前が入っていない患者”の検出ぐらい、簡単にできそうに思えるんですけどね。
まぁ、しっかりやってほしいってことです( `ー´)ノ
今回の病院は背中とは関係なくて、血圧なんです。
おいしいものを食べるために、血圧管理中です(笑)
ワタシもいくつかの病院を定期的に受診してますので、とても他人事とは思えないできごとです。まぁワタシもシステム関連はまったくの素人なんですが、こういうシステムの肝はやっぱり『エラー処理』だと思うのですヨ。ねおさんのご指摘とおり、浮いている、どこにも所属していないレコードをどのようにフラグ処理していくか、基本的には入り口だと思うんですけどネ。
ちなみに、ワタシが通っている病院のひとつですが、予約時間より早く呼ばれます(笑) 予約は9時なのに、8時15分くらいに受付すると8時20分ぐらいに呼ばれます(笑) トイレ行っている時間もありません。
『早く行けば早く呼ばれる』というワケで、行く時間がどんどん早くなってます(笑) これも、どーなってんだろ(笑)
こたさん
やはりエラー処理ですよね。
システム内のエラー処理もそうですし、引継ぎ漏れのような、単純なヒューマンエラーも検出できないと、いつまで経っても改善しないように思います。
しかし、珍しい病院ですね(笑)
というか、予約時間より早く呼んでもらえるのは羨ましいです。
ドクターの腕が良くて診療時間が短いのか。。。それともヒューマンエラーなのか。。。(笑)
Comments are closed.