体調と相談しながら、リハビリも兼ねてタミヤ本社まで散歩に行ってきました。
自分の中では、長い間の宿題がひとつ消化できて良かった。
行ける時に行っておこう!
タミヤ本社の見学について
まず、タミヤ本社の見学は、歴史館とショールームを見学することができます。
見学可能なのは平日のみで、事前予約が必要となります。
事前予約はこちら→見学のご案内
訪れるとわかりますが、普通に社屋の1階部分なので、平日しか空いていないのも納得です。
タミヤHP→株式会社タミヤ
いざタミヤ!!
地元の電車が混む前に乗りたかったので、朝早めに家を出て新幹線に乗ります。
静岡駅は「のぞみ」が止まらないので、乗るのは「ひかり」か「こだま」です。
乗車時間が短いひかりにしましたが、1時間に1本しかないので、かなり混んでますね。。。
新横浜駅を発車して少し経つと、富士山が見えてきます。
1時間はあっという間だぁ〜
静岡駅から、後で書きますが、ちょこちょこと動いたあと、タミヤ本社へ向かいました。
あくまでもリハビリ散歩がメインなので歩いて行きましたが、正直遠かった(笑)
バスかタクシーで行かれることをお勧めします。
場所はこの辺り
そんなこんなで立派な社屋に到着しました。
(入れる入れないは別の話です)
正面の入り口から恐る恐る入ると、受付の方が声をかけてくれます。
見学について説明を受けて、あとは自由に見学できます。
ちなみに、写真撮影はOKです。
歴史館
普通に打ち合わせされているミーティングルームの横を通り、“歴史館“へ入ります。
小学生の頃からプラモデル作るのが好きだったので、一度は来たかった。
部屋に入ると、数組の親子が見学しています。
お父さんの方が楽しそうな表情をしてるな〜
あるものを探していると、やっぱりありました!
ケニー・ロバーツがWGP500でチャンピオンに輝いたマシンです。
なんでかわからないけど、このカラーリングが好きだったんですよね。
あまり覚えていないけど、子供ながらに知っていたということは、テレビでレースが放送されていたのを見ていたんですね。
今みたいに、インターネットなんてなかったですから(笑)

他にも組み立てたことのあるモデルが色々あります。
セリカLBも好きだった(笑)
私の中で最初に覚えたF1といえばこの“タイレルP34“です。
今風に言えば“ティレル“でしょうか。
6輪の衝撃が忘れられません(笑)
昔から、エポックメイキングなコンストラクターだったんです。
さらに奥へ歩いていくと、見覚えのあるバイクを見つけました。
タミヤ大好きアルゼンチン人のディエゴさんの作品です。
テレビで放送されていたのを見ていたのですぐにわかりました。
おじいさまから受け継いだモンキーを再現されています。
作り込みがものすごいですね。
ご近所の模型屋さんが閉店してしまったと言っていました。
その後、どうされているのかちょっと気になります。
他にも、ここでは紹介しきれないぐらいのプラモデルが展示されています。
ジオラマ系は、戦車などが多いですが、どれもこれもすごい仕上がりです。
今は長時間細かい作業をするのがしんどいけど、体調が良くなったら、また作ってみたいですね。
実車展示
歴史館を出て、受付裏を進んで行くと実車の展示コーナーがあります。
普通に社屋の1階です(笑)
台数は多くないですが、キレイな状態で保存・展示されています。
ここにも“タイレル“がありました。
時々外部の展示に出ているようなので、タイミングが合えば一度見ていただきたいぐらい斬新なF1マシンです。
奥にはVFR750やCBR400など、なつかしいバイクが数台ありました。
また、この時はなかったですが、実物大のミニ四駆もあるみたいなのでお好きな方は是非行ってみてください。
ショールーム・タミヤショップ
実車展示コーナーの奥にはショールームがあります。
こちらは、今販売されているモデルが展示されています(たぶん)
またもやタイレルがありますが、おそらく現行金型品なのでしょう。
そして、最後はタミヤショップです。
が、写真撮り忘れましたm(_ _)m
こういうところに来ると、つい買ってしまう。
使うかわからない(たぶん使わない。。。)のに(笑)
次回使えるクーポン券をいただきました。
行かれる方がいれば差し上げます。
他にも宿題があった
今回のタミヤ本社見学は、時間の都合で13:00からの枠でした。
しかし、静岡駅には9:00過ぎに到着しています。
実は、静岡市にはタミヤ以外にも宿題があります。
マンホールカードとホビースクエア見学です。
まだまだ時間があるので、タミヤ本社へ行く前にまわることにしました。
マンホールカード
ホビースクエアの開場時間も11:00。。。
気を取り直して、まずはマンホールカードをもらいに行きます。
静岡駅から東海道線に乗って、清水駅に到着しました。
反対側は随分変わったみたいですが、西口側はあまり変わってなくて懐かしい。
清水区(昔は清水市)は、ちびまる子ちゃんの作者である、さくらももこさんの出身地です。
駅前には、さくらももこさんが寄贈されたマンホールが設置されています。
駅からすぐのところにある観光案内所でカードをいただいて、マンホールと一緒に記念撮影。
バス待ちの人がたくさん居ましたが、キニシナイ(笑)
少し散歩しようかと思ったけど、実は静岡市ではもう一枚配布されているので、あまり時間がない。
静岡駅へ戻ります。
駅から少し歩いて、静岡市上下水道局庁舎の6階でカードをもらいました。
普通に上下水道局庁舎の中なので、ちょっと入りづらかった(笑)
静岡駅へ戻る途中には、静岡おでんの横丁があります。
少し前(かなり前?!)に、昔勤めていた会社の後輩の結婚式があって、式の前日に来ました。
美味しかったので、機会があればまた来たいところです。
ホビースクエア
実はタミヤ本社と並んで、ここも来たかったところです。
ただ、ホビースクエアだけで来るのもちょっとだったので、今回の宿題おまとめの中に入れました。

静岡市のプロモーション活動のうち、一つがホビーなんですね。
プラモデルで日本一の町ならば、おそらく世界一だと思います。
タミヤだけではなく、アオシマやエブロなど、色々なメーカーの製品が展示されていて面白いです。
完成品もいいですが、こういう試作品も気になります。
そして最後はガンダムですよ
これは外せません(笑)
静岡市プラモデル化計画
静岡市では「静岡市プラモデル化計画」なるプロモーションを行なっています。
概要はこちら→ 世界に誇る「プラモデル」を活用したシティプロモーション
プロモーションの一つとして、街中にプラモニュメントが設置されているのです。
どんな物かというと。。。
こちらは、ホビースクエア側のロータリーにあります。
そして、こちらは、タミヤ本社へ向かう途中にあるツインメッセ静岡前です。
どれも、ランナーに部品がついている状態の、組立前のプラモデルイメージです。
実は、このモニュメントについては全く調べていかずに、見かけたら写真撮ればいいかぐらいの感じで行きました。
しかし、後で調べてみれば、あと一つあったんです(笑) 全部で7個有るみたいです!
残りがたくさんあれば「しょうがないか。。。」と思えるけど、「あと一つ!」となると、行っておけばよかったと思ってしまいます。
あと4個だとしょうがないかな(笑)
まぁ、宿題が残ったということで、さわやかハンバーグとか、用宗のしらすとかと抱き合わせで、またこようと思います(笑)
まとめ
リハビリと言いつつ、なんとか行ってこれました。
少しずつ遠出もできるようになれば良いなと思います。
体調が良くなったら、またプラモデル作りたいですね〜
老眼問題はありますけど。。。(⌒-⌒; )
このまま自転車に乗れない様だったら、新しい趣味としてラジコンも良いかな(笑)
6 Comments
先を越されてしまいました(笑)
定年退職後に行きたいと思っていたところをピックアップしているのですが、ココは最上位にあがった場所(笑) ですので、あんまり画像を見ないようにしましたが、それでも見てしまった(笑) おかげで、行ってみたい感が一際強くなりました。
『プラモデル計画』っていいですネ! やっぱり静岡って、日本一のプラモデルシティですから、こういう取り組みというか、PRは大事ですよネ。ニッパー持参で行こうかな(笑)
ただワタシも、こうして自由に歩ける程度に回復するのか、今ひとつ自信がありませんが、ま、ぼちぼちやっていきます(^^)/
こたさん
「行ける時に行っておこう」ということで、思いつきで行ってきました。
画像はほんの一部で、まだまだ多くの展示があるので楽しめると思います。
プラモニュメントは面白いですよね。
これだけの模型メーカーが集まっているのだから、もっとPRして良いと思います。
ニッパーは大きめがオススメです(笑)
私はリハビリと思って出来るだけ歩くようにしましたが、無理せずにタクシーとかバスを使ってください。
ただし、タクシーGOアプリは「近くにタクシーが居ません」と言ってくることが多いので、あまり当てにしないで呼んでもらった方が良さそうです。
タミヤの辺りは、流しもほとんどいませんでした。
あとはバンダイの工場見学が再開してくれると良いんですが。。。(^O^)
やっぱり実物に惹かれちゃうな。
プラモデルを綺麗に作れる要素が全くないので…w
でも、実物を側に置けないからこその楽しみかたも分かるな~。
ともさん
確かに実物を手元に置けるのが1番かもしれませんが、プラモデルはまた別の楽しみなのかもしれません。
思い通りに作れた時の満足感とかですかね。
でも、今だと思い通りに作れなくて、イライラするかもしれませんね(笑)
今は体調的に長時間の作業が難しいですが、良くなったら老後の楽しみとして再開したいなと思います。
でも、ラジコンも面白いかな。。。(笑)
ちわ!
ここは知らなかった(^^;
タミヤ、その他含めて行ってみたいなぁ〜
タイレルの6輪はポスター貼ったりプラモも作りました。
僕もF1で思い出すのはこれかも。
ラリーはランチャのストラトスもラジコン買ったりプラモで作ったなぁ。
タミヤの戦闘機は覚えてないくらい作ったっけ。
あ、平忠彦先週のバイクもタミヤだっけかな。
色々昔を思い出しましたww
zakkさん
懐かしくて面白いですよ!
本当に、いろいろと楽しかった事とか思い出させてくれます。
そう考えると、プラモデルとかおもちゃってすごいな〜と思います。
タイレルもそうですが、ストラトスも今でも好きな車です。
カッコよかったな〜(笑)
展示の規模は決して大きくないですが、楽しめると思いますよ〜(^O^)
Comments are closed.