Press "Enter" to skip to content

【備忘録】ブレーキワイヤーの交換 – NeoPRIMATO-Campagnolo

【メンテ記録を残すための備忘録です】

皆さんはメンテナンスってどうしてるのでしょう?!
ショップで定期的に見てもらうのが一番いいでが、どのぐらいの頻度で行っているんでしょう?!

私はどちらかというと、できることは自分でするようにしていて、機械とかいじるのはどちらかというと好きなほう。
でも。。。
やろうと思っても、“やり始めるまで時間がかかるタイプ“なんです(笑)

しかも、最近、ロードバイクに乗る頻度が低くなってしまったので、それに比例してメンテナンスを行う頻度も低くなってます(⌒-⌒; )
昨年11月に、ロードバイクのタイヤチューブの交換をしたけれど、何年ぶりだっただろう。。。?!
タイヤチューブでもこの有様(笑)
フレームみたいな部分は別にして、使わなくても劣化する部分があるので、定期的にメンテナンスは必要なんですよね。

パンクは仕方ないにしても、パンク以外で故障しやすそうな箇所で、出先で故障すると困るパーツは。。。ブレーキ?!
ブレーキは、“困る“とかの前に“キケン!“ですね。
下り坂の途中でワイヤーが切れてしまったりしたら。。。想像するだけで恐ろしい!

滅多に行かないけど、お山を登っているときにシフトワイヤーが切れて、トップギヤに固定されてしまったら。。。それは恐ろしい!(笑)
けど、恐らく命に関わる事態にまでは発展しなさそうです。

隙間時間に行うメンテなので、まずブレーキワイヤーの交換だけにしておきます。
時間を見てシフトワイヤーの交換をすることにします(いつになるやら。。。)

因みに前回ワイヤーを交換した記録を漁ってみると、2019年4月に交換してました。
まだまだ大丈夫そうな気もするんですよね(笑)

 

交換パーツ

まず、今回交換するパーツを整理しておきます。
・ブレーキインナーワイヤー
 カンパニョーロ品番:CB-CG013

ブレーキワイヤーの交換 - NeoPRIMATO-カンパニョーロ-07 CG-CB013
純正品の安心を買う

・ブレーキシュー
 カンパニョーロ品番:BR-PEO500

ブレーキワイヤーの交換 - NeoPRIMATO-カンパニョーロ-09
L/Rに注意

目的のワイヤー交換ですが、今回もインナーワイヤーだけにしておきます。
アウターを見てみると、特に痛んでいる様子もないので、次にバーテープを交換するときまで見送りです。

代わりと言っては何ですが、ブレーキシューの残りが少なくなってきました。

ブレーキワイヤーの交換 - NeoPRIMATO-カンパニョーロ-12
あ! きたない(⌒-⌒; )

こちらもあと少し。。。とも思うけど、後でやるのも面倒なのでついでに交換しておきます。

ブレーキワイヤーの交換 - NeoPRIMATO-カンパニョーロ-10
長く持ちますようにm(_ _)m

Shamal MilleやRacing ZERO niteの、プラズマ電解酸化処理されたリムの専用品です。
このシューは。。。とにかく高い(笑)
価格以外は特に不満はないんですが、シューだけで5,000円近くするのはなんとかならないかな。
純正品以外で使えそうなのがあるといいけど、何かあると命に関わるパーツなので仕方なしに純正品買ってますσ(^_^;)

詳しい交換手順は2019年4月の記事を参照してください。
Space
 
こちら→ワイヤー交換 – NoePRIMATO

 

トーイン調整

トーイン調整。。。自分の理解では、鳴きを抑えるぐらいの認識しかないです(笑)
どのぐらいの角度が適正なのかは良くわかりませんが、今まで行っていた方法で特に不具合ないので良いのかなと思ってます。

ブレーキワイヤーの交換 - NeoPRIMATO-カンパニョーロ-04 トー調整
これでトー調整してます

巷には、トーイン調整用のツールなども有りますが、今まで使っていたのはこの訳の分からないものです(笑)
言ってしまえば、0.5mm厚のアクリル板を切って曲げただけのものです。

これを、ブレーキシューの後ろ側にだけ挟んでトーイン角度をつけています。
もし、同じほう不穏を試される場合は、自己責任で。。。(笑)

 

アップデート?!

基本的には純正品を交換しているので、前回と何ら変わったところは有りません(笑)

前回の交換と唯一違うところといえば、インナーワイヤーのエンドキャップぐらいです。

ブレーキワイヤーの交換 - NeoPRIMATO-カンパニョーロ-02 ネジ式エンドキャップ
再利用できる(笑)

地味ですね〜
まず誰も気にしないし、分からないところです。

そして、特別なものではなく、ただ“ネジ式“になって、“リユースできる“というだけのことです。

ブレーキワイヤーの交換 - NeoPRIMATO-カンパニョーロ-11
失くしそうだ(^○^)

良くあるのは、いわゆる“カシメ“て使うタイプで、潰してしまうので再利用することがほぼできませんね。
そして、自分の場合には、意外と手持ちストックとして忘れるパーツです。
交換のたびに買えばいいんでしょうけど、買うことを忘れてしまう時があるのですよ(笑)

でも、リユースできるのであれば、“失くす“か“壊れる“しない限りは買い換える必要がないので、忘れることもないのです。
まぁ、“覚えておけよ〜!“という話なんですけどね。。。

 

まとめ

やはりメンテナンスは定期的にやるべきですね。。。
このあと行いたいメンテナンスも忘れないように記しておくことにします。
・シフトインナーワイヤー交換
・ホイールハブのオーバーホール
・ヘッドパーツのグリスアップ
・クランクベアリングのグリスアップ(できれば交換したい)

結構あるなぁ。。。(⌒-⌒; )

4 Comments

  1. ともちん ともちん

    自分もインナーワイヤー交換を定期的にって思ってたんだけど、変態的なメンテ野郎(プロ)の数人が「インナーだけの交換は意味なし」って言ってるのネ。
    劣化して機能が損なわれるのはアウターが目安だっていうのさ。
    ひび割れとかね。
    インナーワイヤーだけがダメになることは無いって・・・・。
    雨の日に乗らない身としては、タイコのささくれとかちぎれかけなんてありえないからスンゴイ説得力だったよ。
    どう?信じる?

    • aki aki

      ともさん
      プロの方たちがそう言っているのならそうなのかもしれませんね〜

      でも、逆にいうと、アウターワイヤーが劣化していなければ、インナーだけ交換しても“問題ない“ってことですよね(笑)
      インナーが劣化する前に交換するのは、安心を買うようなものなのでそれは、それでアリかなと思います(今自分に言い聞かせてます(⌒-⌒; )

      まぁ、ロードバイクは、ある意味自己満足の世界ですから、人それぞれで良いのかなと思いまーす!

  2.  ネジ式のキャップなんてあるんですナァ…(感心)
     確かにこれだと再利用もできるし、いいですよネ。
     でも、ワタシの場合は絶対落として発見できないパターンなので(笑)、おとなしくかしめるタイプを選ぶかも(笑)
     ワタシのR3もブレーキがだいぶ甘くなってきたので、せめてシューだけでも交換したいところですが、当分やんねぇだろうナァ(笑)

    • aki aki

      こたさん
      貧乏性なので、少しでも節約になるかと思って使用してみました(笑)
      今のところ失くしてませんが、いつ失くなるか分からないですね(⌒-⌒; )
      ブレーキだけは危険なので早めに交換した方が良いと思いますよ〜
      サドルなんかは最悪なくてもダンシングで乗れますけど、ブレーキはやばいですから(笑)

Comments are closed.