年が明けて、早くも5日が過ぎようとしています。
ここ10年ぐらい、自転車の初乗りは、箱根駅伝の復路応援に行くために、必然的に1月3日になっていました。
自分の中での恒例行事としています。
ところが、2021年は新型コロナウィルスの感染拡大防止の為、沿道での応援自粛が呼びかけられています。
駅伝観戦によって、感染拡大などという事態になれば、来年以降の大会の開催が怪しくなってしまいそう。
そんなことになれば、箱根に向けて準備してきた選手がかわいそうです。
「応援したいから、応援しない」
今年はこれに尽きるでしょう。
Contents
自転車お守り
さて、自転車の初乗り、今年はやめようかなとも思ったけど、毎年のことなので出かけることにしよう。
どこへ行こうか考えた末、毎年いただいている自転車お守りをいただきに行くことに決定です。
多摩川を遡上して行きますが、なんせロードに乗るのが久しぶりなので、体がついて行きません(笑)
でも、スピードに乗る感覚は、やはり気持ちが良いもんです。
(今年は少し乗る機会を増やせると良いなぁ。。。)
のんびり漕いで、羽村堰へ到着。
ご兄弟像の近くにはちらほら人が居るけど、混雑とは程遠い。
なんとなく、今年一年の無事をお願いしました(笑)
さて、堰から少し行くと、目的地の“阿蘇神社“へ到着です。
ご存知の方も多いと思いますが、多摩リバー50の終点に位置し、自転車お守りがあるので、自転車乗りの方々が多く訪れています。
自転車でアクセスし易いです。
去年のお守りを納めて、新しいお守りをいただきます。
二つあるのは、一つは自分の分で、もう一つはママチャリで毎日自転車通勤している妻の分です。
毎日のことなので、お守りは大事かなと思ってます。
こうなっていたのか。。。
阿蘇神社は、そんなに人は多くいませんが、長居せずに後にすることにします。
ここから真っ直ぐ帰宅しても良いのですが、去年から確認したいと思っていた道があるので、ついでに行ってみることにします。
何を確認したいのかというと、羽村からよく狭山湖へ行くけど、箱根ヶ崎を過ぎて、入間氏宮寺から狭山湖入り口の信号までの間、なかなか車通りの激しい道を通らなければならないので、かなり前から“裏道ないかな?“と思ってました。
少し前にgoogle mapを見ていたら、早稲田大学の西側から、狭山湖の北側へ出られそうな道が有りました。
この道使えたら、大通りを通らずに狭山湖まで到着できるから、のんびり走るにはこれ以上ない道です。
ただ、問題は本当に使える道なのかどうか(笑)
あくまでもgoogle mapで見ているだけなので、確認しに行きます。
まずは休憩(^○^)
いつもの公園で和菓子を食べます。
実はいつも寄ってる公園だけど、まじまじと公園を見たことがありません。
写真はあまり大したことないですが、整備されていて綺麗な池です。
カルガモが泳いでいて、雰囲気も良い。
お社があって“厳島神社“とあります。
あの厳島神社と関係があるのかは分かりませんが、綺麗に整備されています。
糖分を補給したところで、出発します。
ここからは、少々不安だけど、google先生のナビについて行きながら狭山湖を目指します。
途中まではいつも通る道を進み、一本横に入りいよいよスタートです。
真っ直ぐ続くような道ではなくて、少し進むと右折、少し進んで左折というような感じで進んで行きますが、なかなか良い感じの道です。
やっぱり始まったかσ(^_^;)
google先生のナビには毎回驚かされます。
知らなかったら進まない感じの道だけど、自転車モードのナビを信じて進んでみることに。。。
今回のgoogle先生は、まだマシな方だったかな。。。
昔は通れない道を案内されたこともあるから。。。
気を取り直して進むと、もう早稲田大学の横までついたようです。
最後に、短いけどガーミンによると10%勾配の坂を登って、狭山湖の北側へ、着くにはつきました。
ダートですよ(T ^ T)
こうなっていたのか〜
しかも、土ではなく、小石が多いちょっとイヤな感じのダートですよ。。。
どうしようかな?進む?戻る?!
少し悩んだけど、進んでみてダメなら、戻るか押して進むかすれば良いという結論に達しました。
押して歩いても歩けない距離ではなさそうなのでなんとかなるでしょう。
とはいうものの、どこまで行ってもダートです。
途中で一瞬舗装になったけど、すぐにダート。
MTBやグラベルロードとかだと楽しいのかもしれないけど、ひたすらパンクしない様に祈る事しかできません(笑)
google mapで確認すると、左へ進むとダートを迂回できそうだけど、また途中で合流するみたいなので、結果は同じだろうということで、右に進みます。
しかし、ひたすらダート。。。
ようやく、狭山湖の堤防入り口まで出れました〜(^○^)/
パンクしなくて良かった〜♪
堤防へ行ってみると、ポカポカ気持ちいいです!
残念ながら富士山は見えないけれど、天気が良くていい気持ちだぁ〜!
まとめ
今回の裏道探索は、長めのダートに出てしまったので、ちょっと考え直す必要がありそうです。
早稲田大学の西側からではなく、もっと先まで粘って最後のところで登る道がありそうなので、今度はそっちを確認に行ってみようと思います。
今年も宜しくお願いしま〜す!
4 Comments
あけましておめでとうございます(って、かなり遅いですが・笑)
Googleのルート案内には、ワタシも何度か泣かされ(笑わされ?)ました。
地元民も知らないような、獣道みたいなコトもあったし(笑)
「よくこんな道、知ってんナァ…」なんて、感心しますヨ。
>「応援したいから、応援しない」
けだし、名言ですナ。
ワタシもテレビでちょっと見ましたが、けっこうな人出でしたよネェ…
「こらぁ感染るワ」と実感した(笑)
明けましておめでとうございます!
写真を撮り忘れたんですが、もう一箇所やばめのところがあったんですよ。
だいぶ進化したみたいですが、まだまだGoogleのナビを、完全には信用できないんだと思いました。
でも、最近はそんな獣道も楽しんでいる部分もありますけどね(笑)
駅伝は、応援している人が結構居ましたね。
大人の人が多かった。。。
感染るのはある意味勝手かもしれないですけど、それで中止なんてことになったら選手がかわいそうですから、今年は我慢でした。
来年は沿道で応援できると良いなと思っております(^○^)
コメント再開ですね
ダートwwww
昔MTBに乗ってた頃に時々行ったよ。
でもさ、土じゃなくで砂利なんだよね。さらに雨の後は凄いことになってるから!
狭山湖の北じゃなくて南側を走った方が良いと思うよ。
青梅街道(旧道)と狭山湖の隙間にある住宅地を縫って走れば舗装路で行けるんじゃない?
いやあ、こういう発言は無責任で楽しい(笑)
ともさん
こっそりと再開してみました(笑)
新しい投稿だけコメントOKにして、しばらく様子見ながら、またスパムがくるようならコメント閉じようと思ってます。
確かに土じゃなく砂利でした、それもかなり大きめの石がゴロゴロしてました。
パンクするんじゃないかとヒヤヒヤでしたσ(^_^;)
南側は考えたことなかったですが、満月うどんにも行ってみたいし、一度様子を見に行ってみるのもよさそうですね。
暖かくなってきたら検討します(^○^)
Comments are closed.