Press "Enter" to skip to content

2020乗り初めと張り初め-BROMPTON

2020年になって早くも半月が過ぎようとしています。
毎年、1月3日は駅伝観戦としているので、今年も予定通り(?!)観戦に行ってきました。
が、いつもと違うことが一つ。。。
 

 

乗り初め

1月3日、朝目覚めると驚愕の事実が。。。。。。。。。10:00
見事に寝坊した(笑)

予定の1時間遅れの起床に少し焦りながら、準備を始めることにした。
けれど、いつもの観戦場所まで行くには、ほとんど時間に余裕が無い(;^_^A
少し考えてはじき出した答えは、”Broでワープしよう”(笑)
いつもはロードで初乗りだったけど、今年はBRONPTONで初乗りとなりました。

南武線に乗って揺られること約40分、川崎駅へ到着。
ワープしても時間は12:00前なので、そんなに余裕はない。
ロードで自走してたらどうだっただろう。
いつものあたりに到着すると、既に人がいっぱい。

乗り初めと張り初め-02-箱根駅伝
新型YARISだ

よくある事だけど、完全に出遅れ状態。
よって、写真も全然撮れなかった(⌒-⌒; )

乗り初めと張り初め-01-箱根駅伝
反対側は人がいっぱい

レースは、六郷のところで、青山学院大が3:30ほどのリードだった。
この位置でこのタイム差だと、余程のアクシデントがなければこのまま決まりそう。
颯爽と走り抜けていく湯原選手の姿を見ると、それも考えにくいし、ここまできてそんな事は起きて欲しくない。

なんだかんだ言われるけど、最終的に結果を出す原監督ってスゴイなぁ〜

そして、5位に入った東京国際大には驚かされた。
まだ、創部9年で4回目の出場というのも凄いけど、過去最高順位の15位を大きく上回る結果は、ホントに凄い。
来年も頑張って欲しい!

駅伝を観戦した後は、いつもの通りお詣り。

乗り初めと張り初め-03-止め天神
今年もお詣り

橋のすぐ横にある”止め天神”こと北野神社で、落車なく一年間過ごせた御礼と、今年一年の安全と、災害などの全ての災いを止めていただけるようにお願いします。

帰宅途中の駅で、のりりんさんと待ち合わせ。
目的は。。。

乗り初めと張り初め-04-KAMMOK
初ハンモック

ハンモックを譲ってもらいました〜!
ハンモックってこんなに小さくなるのかと、改めて感心してしまった。
早く張りたい!(笑)

帰り道、いつか行こうと思っていたカフェが閉店していたのを発見。。。早すぎ

乗り初めと張り初め-05-閉店
あら。。。閉店

 

張り初め

ある日、Twitterを見ていると、NYAMOさんとのりりんさんがハンモックの試し張りの相談中。
たぶん、こういう所に混ぜてもらわないと、なかなか最初から一人では行きそうもないので、思わず会話に混ぜてもらいました。
(割り込んでしまってごめんなさいm(_ _)m)

三連休の中日、天気は曇りで雨の予報もあるけど、目的地の、”村”へ向かいます。
この日は、前日のお酒が若干残った感じもあり、安定の出遅れです。
ただ、目的地までは15分ほどなので、気持ちのゆとりだけはあった(笑)

試し張りが決まってから、これは最低限必要と思われるツールを考えて購入してみた。

乗り初めと張り初め-08-SOTO&IWATANI
とりあえず入手

ひとまずこれで、お湯を沸かすことが出来るので、カップ麺を食べることが出来る。
クッカーがあるので、やろうと思えばまだまだ色々な料理を作ることが出来そう。この辺りは徐々にやっていこうかな。

”村”へ到着すると、NYAMOさんがすでに準備を始めていた。
さも知り合いのようにさらっと書いたけど、今日が初めて会う方なので、お顔を知らない(笑)
でも、NYAMOさんに間違いないと確信できた理由がこれ

乗り初めと張り初め-16-STRIDA
NYAMOさんの△かっこいい

いつもこのSTRAIDAをTwitterでお見掛けしているので、いわゆる”自転車バレ”状態でした。
実は、この日お会いした方で、前から知っていた人はのりりんさんとmasterさんだけで、かずゆきさんは以前にちょろっとだけお会いしたけど、ほぼ初対面です。

本来知り合う機会がほとんどない方たちと知り合いになれるのが、趣味の世界の良いところ。
自転車もハンモックも、こういうが良いところだと思う。
(趣味を広げすぎると家族からプレッシャーを受けるけどね。。。(笑)

さて、いよいよ初めて自分でハンモックを張ってみることに。
ツリーストラップを取り出して木に巻いて、カラビナを引っ掛けてから、反対側のストラップを同じように木に巻く。。。

乗り初めと張り初め-09-KAMMOK
初張り(笑)

なんとなく出来た(笑)

聞いたようにやってみたら、何となく張れた感じで、思ったよりも簡単にいけた。
実際には、張ることよりも、張る場所の見当をつけるのが意外と難しそう。
ハンモックを張れる間隔の木を2本見つけることが、慣れが少し必要かもしれないけど、ダメだったら他のところに張りなおせば良いだけなので、あまり深く考えることも無くやってみよう、そのうち慣れるから(笑)

この日は、曇っていて少し寒いけど、自分で初めて張ったハンモックでユラユラ揺れてると気持ち良い! と言いたいところだけど、昨夜のお酒が残っているので揺れすぎに注意しないと危ない。

譲ってもらったハンモックは、アメリカのカリフォルニア州にある”KAMMOK”というブランドのもので、カリフォルニア州の州旗柄の、なかなか目立つもの。

乗り初めと張り初め-06-KAMMOK
自宅で広げてみた

これは、先ほどの自転車バレならぬ”ハンモックバレ”すると思われる(笑)
が、それはそれで、自分のハンモックを見失わないので良い。

ひとまず”張る”という第一関門をクリアしたので、次なる関門は食事の準備でしょう。
とは言うものの、今回はカップのカレーメシを用意してきたので、お湯を沸かすのみ(笑)
お湯や、お湯を入れたカップメシをこぼすといった”事故”を起こさないようにさえ注意すれば良さそうだ。

乗り初めと張り初め-14-カレーメシ
思った以上に美味しかった

まぁ、ぼーっとして写真を撮ってないσ(^_^;)
それよりも、他の方の食事の準備を見るのが楽しかった。
いろいろなツールを持っているし、ご飯のアイデアもいろいろ参考になる。

すき焼き

乗り初めと張り初め-11-すき焼き
すき焼き!

あんこう鍋

乗り初めと張り初め-15-あんこう鍋
寒い季節は鍋

お雑煮

乗り初めと張り初め-12-お雑煮
お餅も良い!

この発想はなかった〜
お肉を焼くぐらいは思いついたけれど、鍋はびっくり!!
でも、これは”アリ”です。
なんでもアリ、人に迷惑かけなければ好きにやれば良い(笑)

そして、Twitterでよく見かけるこれ

乗り初めと張り初め-10-ホットサンドメーカー
美味しそうに焼けるよなぁ~(笑)

なんでも美味しく焼ける魔法の道具にしか見えない。
参考になります。

そうこうしているうちに、いつのまにか人が集まり、ハンモック村が出来上がった(笑)

乗り初めと張り初め-17-ハンモック村
ハンモック村が出来上がり

乗り初めと張り初め-13-みのむし
みのむし現る

乗り初めと張り初め-18
こんな感じの集まりが良い感じ

 

まとめ

今回、前日のお酒が残っていたのでアルコールは自粛していたけど、とても楽しい一日だった(笑)

次に買うべきは、まずテーブルっぽい事が分かった。

乗り初めと張り初め-07-テーブル
あったほうが良さそう

そして次は。。。こうして沼にハマっていくんでしょうね〜σ(^_^;)

4 Comments

  1. ともちん ともちん

    ハンモックは暑いところの道具なので案外寒いですよね。
    自分には合わないことが分かっているので全然欲しくないです。
    ええ、羨ましくないってば!
    ああ、要らないんだよっ!!!!
    (実は一週間借りて、庭で蚊に刺されまくったのだが)

    あ、車中泊にどうです?wwwww
    今年もよろしくです。

    • aki aki

      そうなんですよ、案外というか、スースーしてかなり寒いです(笑)
      アンダーキルトやらの準備をしないと、真冬は厳しそうです。
      夏は、蚊帳になるものがあるので、それを用意しないと蚊がたくさん寄ってきそうです。
      色々とそろえるモノが。。。沼ですね(;^_^A

      今年もよろしくお願いしますm(__)m

  2.  自転車乗ってる人のハンモック率って、スゴいですよネ。
     ねおさんの言われる通り、吊るすよりも、場所を探す方が大変なのかも…
     しかも、アタシャ寝相が悪いので(笑)、寝返り打ったら、そのまま落車しそうです(笑)
     って、そもそもそんなに熟睡するモンじゃないのかナ。

     寒い外で、温かいモノ食べるのうまそう!
     だけど、根が怠惰なオレは、温かい部屋で冷たいビール呑みたいです(笑)

    • aki aki

      そうなんですよね~特に折り畳み自転車界隈のハンモック率はかなり高いと感じてます。
      張るのも寝るのも”慣れ”なんだと思いますが、折り畳みだと輪行でも帰れるので、アルコールもアリです。
      そうなると、熟睡することもあるから、落車の可能性も高くなりそうです(;^_^A

      寒いですけど、わいわいするのは楽しいです。
      でも、確かに暖かい部屋で冷たいビールがいいかもです(笑)

Comments are closed.