9月~10月にかけては、週末の天気があまり良くなかったり、個人的にスポーツ観戦月間に入ってしまったため、ほとんど自転車に乗る機会を作ることが出来なかった。。。
唯一のライドは、9月の初めにお誘いいただいた、名栗の[BlueTarp]さんへお昼を食べに行ったぐらい。
ここから続けて乗ろうと考えはしたけれど続かなかった(笑)
続けて乗っていれば、それなりにリハビリになったはずなのだけれどそれも出来ず、再びリハビリのやり直しとなってしまった。
まぁ、今に始まったことではないけれど。。。(;^_^A
※今回は写真多めです
また、なにやら少し爽やか目のタイトルとなってますが、多くは台風19号後の多摩川リポートです。
台風の時には、こうなる可能性もあるという事を記録しておきます。
迷い
リハビリライドとなると、だいたい行先は決まってくるのだけど、今回は少し悩んでしまった。
先日の台風19号の爪痕が河川敷のいたるところに残っているので、多摩川を進もうか、浅川を進もうか。。。それとも違う所へ。
大した悩みではないけど(笑)
要するに、狭山湖行こうか、大垂水へ行こうか悩んだってことです。
狭山湖へ行けば、本当に軽いリハビリとなり、大垂水へ行けばちょっときついリハビリとなるわけです。
わざわざ大垂水を候補に入れたのは理由があって、大垂水を越えて下った先にある相模湖駅で、マンホールカードが配布されているからです(笑)
まぁ、別に今じゃなくてもいいんですけど、なんとなく早くもらいたい!!みたいな感じになってしまったわけです。
二か所の候補を挙げたけれど、結局のところ近場の狭山湖へ行くことに。
狭山湖に決めた理由の一つに、”金曜日の雨”。
台風ではないけれど、かなりの量の雨が降ったのでした。こういう雨上がりの翌日は、山方面、特に大垂水あたりは、路面に色々なものが落ちていたり、水が流れていたりする事があるので、あまり好きではないから。
そして、浅川CRの中央線をくぐるところは、十中八九冠水しているのは間違いないのです。
もちろん、通れないほどの冠水ではないですが、ホイールが完全に埋まるくらいまでは水が溜まっていることが多いので、あまり通りたくないというのが正直なところです。
それに、浅川CRは、台風の影響がかなり有ったところなので、まだキビシイかなと思ったのも理由の一つです。
それと、多摩川の様子も気になるので、確認がてら遡上してみることにしたのです。
ご兄弟まで
国立の折り返しまでは、先週の日曜日に、マスターさんとブロ散歩したときに確認しているけれど、改めて見ても被害の大きさというか、水の力というか、自然の恐ろしさを感じます。

こんな中でも、府中の焼肉村は営業している(笑)
やはり、楽しむときは楽しまないと!!
関戸橋まで来ると、なにやら人が。。。
水が溜まっていないところを選んで開催です。
出店者もお客さんもちょっと少なそうだけれど、こういう光景もホッコリするね。
(あ、早くに来てもう帰ったのかもしれない。。。)
しかし、このあたりは野球のグランドがあったんだけど、ごっそりと流されてしまっているなぁ~
関戸橋の先もいたるところに台風の爪痕がありました。
そして、国立の折り返しへ到着。
そして、駐車場も閉鎖されています。
さらに先へ進むと、多摩サイが日野橋の下を通る所が通行止になってます。
日野橋も通行止、これは。。。
日野橋がぁ。。。
近所の方は不便だと思うし、早く復旧してほしいけど、なかなか時間かかりそう。。。
中央線を過ぎたあたりでは、川の水が増えたところに跡が残ってるのがわかります。
土手の上に上がると、サイクルゲートの前のところで、白く雪化粧をした富士山が見えました。
(ここまでもチラチラ見えてました(笑))
先へ進むと、こんな感じに泥が溜まったところがちょいちょいあるので注意です。
福生南公園の手前の堰?!の所では、結構な大きさの木が、根本から流されて来ています。
それにしても、水の量がすごい。
そして、やはりというか、福生南公園は閉鎖されています。
子供たちの遊び場が使えないのは、なんだかかわいそうな気もしますが、安全面や衛生面に問題有りそうなので仕方が有りません。
早く使えるようになると良いですね。
そして、ご兄弟の近くの河原(?!)も、この状態。。。
先週H夫妻に写真をいただいていましたが、やはりひどい状態です。
でも、ご兄弟は今までと変わりなく、みんなを見守ってくれている(笑)
うーん。。。すごい状態です。。。ある程度は予想してたけど、予想以上の所も多く有りました。
一日も早く元に戻って欲しいけれど、もっと大きな被害を受けて、生活に大きな影響が出ている地域がたくさんあるので、そちらを優先して復興させて欲しいです。
多摩サイが少々ワイルドな感じになってしまっても、他の地域の被害を考えると、通れるだけでも幸せなのです。
狭山湖へ
ご兄弟を後にして、久しぶりに山田屋さんでおやつを買います。
ご主人と少し話しをしたら、ずっと住んでいるけど、あんな降りかたの雨は記憶にないと仰ってました。
やはり、数十年に一度と言ってよいくらいの雨だったみたい。
山田屋さんを出ると、箱根ヶ崎駅までは、少々車通りがある道を進むけれど、道幅がそこそこあるのでそんなに走りにくくはないかな。
箱根ヶ崎駅を越えたところにある狭山池公園で、いつものおやつタイム(笑)
70kmに満たないリハビリライドでは、これぐらいにしておかないと完全にカロリーオーバーに。。。(⌒-⌒; )
お菓子を食べて少し休憩してから、狭山湖・多摩湖へ向かいます。
途中では。。。
少し見ていたけど、収まる気配はまるで無かった。
季節が変わった
狭山湖へ到着すると、富士山がお出迎え(笑)
この時間に狭山湖から富士山が見えるということは、季節が秋に変わったというコトかな。

この日は、少し気温が上がっていたけれど、湿度があまり無かったので、比較的爽やかな感じだった。
もうすぐ11月になるので、当然といえば当然か。
夏ジャージもそろそろ終わりの季節かな。
(長袖ジャージはどこへ片付けたっけ。。。)
狭山湖から多摩湖へ向かう道は、昨日の雨が乾かずにウェットなところが結構多い。
これからの時期、落ち葉が増えるので、雨上がり以外でも気をつけておかないと。
多摩湖へ到着。
堤防には多くの人が、散歩を楽しんでいます。
電車でアクセス出来るから訪れ易いのかな。それに、暑さも収まって、散歩するには良い季節なのでしょう。
まとめ
何となく70kmぐらいならそれなりに乗れそうだけれど、それ以上の距離で、お山が入ってくるとやはりキツそう。
まだまだリハビリしないと、体力戻りません(笑)
多摩川沿いを走っていて、改めて自然の恐ろしさというか、人間が太刀打ちできるものではない”力”を感じました。
地球環境を考えると、今は数十年に一度の台風も、数年に一度、いや、年に一度になってもおかしくないのかもしれないです。
もうこれ以上、災害は要らないですね。。。
話は全く変わって、多摩湖自転車道にある自転車通行のペイント。。。厚みが厚すぎる!(笑)
厚すぎて、普通にガタガタするもんだから、ママチャリのお母さんたちも避けて通っていて、自転車の通行位置を知らせるという、本来の役目をしていません(;^_^A
むしろ、そこを避けて通りたくなるという逆効果です。
ここ、ペイントの厚みを薄くしたほうが良いと思うなぁ。。。(笑)
4 Comments
水の威力は凄いネ。
我が家は小河内ダムが決壊したら浸水するということらしい。
19号の当日も相当緊張したよ。
2階で怯えながら酒飲んでたWWW
今年は紅葉を愛でるどころじゃなさそうで、多摩サイへスコップ持って出かけなくちゃ。
ホントに水の力は凄いですよね。
中央線付近にも、土手の上から1mちょっとのところに増水の跡が残ってましたね。
我が家の付近も、あと1mぐらいで氾濫するところだったみたいですが、私は名古屋で怯えながら飲んでましたwww
お山方面は土砂崩れやらで、紅葉どころではないかもですね。
脚力的にも自転車で紅葉どころではないのですが。。。(;^_^A
会社が多摩川べりにありますので、このところ、昼休みは毎日多摩サイをブラブラしてます。
ねおさんの記事通りの状態ですが、毎日見てると、少しずつキレいになっていくのが、よくわかります。
重機のおじさんたちも大変だよナァ~ とかって思うワケです。
ワタシはもうリハビリすらも、やる気が起きません(笑)
これから寒くなるし、何だか見たい映画もたくさんあるし。
やれやれ…(笑)
そうですよね、川沿いですから状況が良く分かりますね〜
綺麗になるには、作業してくれてる方達が多く居るんですよね。
私も、たま〜に思い出してリハビリしてる感じです。
そして、続けなければと思いながらも続かない。。。の繰り返しの一年です(笑)
PrimeVideoが強敵なんですよ〜(^_^;)
やれやれ。。。(笑)
Comments are closed.