Press "Enter" to skip to content

たまには地元も良いもんだ – BROMPTON

台風が来るとか来ないとかの予報に、すこし構えてしまったような週末だった。
もともと土曜日は実家へ戻る予定があったので、あまり土曜日の天気は気にしていなかったのだけれど、思いのほか天気が崩れることも無く、むしろ良い天気なぐらいでした。

折角の良い天気なので、実家の周辺でもポタポタ散歩してみようかなと思い、車にBROMPTONを載せて帰ります。

しかし、“実家へ帰る”とは言っても、そんなに大げさなものではなく、実家は同じ東京都内です。
空いていれば車で1時間程の所なので、すぐに着きます(笑)

BROMPTONで自走して帰っても1時間半もあれば着くので、たまにBROMPTONで帰ったりもするけれど、流石にこの週末はいつ雨が降るかも分からなかったので、来るまで戻ることにします。

逆に言うと、まぁまぁの頻度で帰っているので、久しぶりにどこへ行こうかなとかいうのは、実はあまり無かったりします(笑)

そんな状態なので、特に目的も無く、ホントに”散歩”です。
 

 

都立城北公園

前述の通り、どこに行く目的もなかったので、ふらふらと走り出します。
何となく走り出したら、子供の頃によく遊びに行っていた公園があることを思い出し、そこへ向かうことにします。
今となっては15分も走れば着いてしまう距離なのだけれど、小学校低学年の子供には結構な冒険気分で、遠く感じたことを思い出します。

そして、目的地とした公園は、父が生前元気な頃に散歩コースとしていた公園です。
家から歩くとなると結構距離があるので、よく歩いていたなと感心します。
おそらく、この道を歩いていただろうと思われる道を、同じように進んでいるかと思うと感慨深いものがあります。

石神井川
公園へのアプローチは石神井川

 
まぁ、そんなことを少しだけ考えていると、目的の公園に到着しました。
都立城北公園です
都立城北公園
明るくキレイになった城北公園

いやいやいやいや、こんなに綺麗で明るい感じじゃなかったよ〜(笑)

もっと薄暗いくて、少し秘密めいた感じだった記憶ですが、これも時代なんでしょうね。

城北公園内の竪穴式住居
昔は中に入れたような気がしないでもない

 
売店なども整備されて、家族連れで遊ぶにも良さそうです。
ただ、駒沢公園とかみたいに大きくないので、あまり期待して行かない方が良いと思います。

そして、この公園、蒙古タンメン中本 上板橋本店に比較的近いところにあります。

都立城北公園案内図
そんなに大きな公園じゃない(笑)

 
公園を分けるように通っている茂呂山通りを北へ(案内図で言うと右へ)進んでいくと上板橋駅へ到着するので、駅の反対側へいくと中本があります。
が、私は激辛が苦手なので行くことはおそらくありません(笑)

 

唐揚げ食べたい板橋

少し懐かしさを感じながら城北公園を後にして、石神井川をもう少し下ってみることにします。

城北公園横を流れる石神井川
石神井川を下流へ

 
時間の都合で行けるところまで行ってみようと思って進むと、地元ではないのですが、これまた懐かしい場所まで来たのです。
板橋
その名も“板橋”

板橋区の名前にもなっている、“板橋”です。
この板橋周辺の石神井川は桜の名所で、桜の季節には、川の両側で桜が咲き、川を見れば、散った桜の花びらが川面をピンクに染めるという、とても素晴らしい光景が見られます。
是非桜の季節にもう一度行きたい所です。

この板橋がある通りは、旧中山道であり、その昔は多くの往来があったようです。
いまでも、趣のある商店街が続いています。

昔の中山道
昔ながらの商店街は旧中山道

 
この辺りは、7年くらい前までよく来ていたところで、1番好きだったご飯が、ここ[力士料理 くらち]の唐揚げ定食でした。
力士料理くらち
くらち-唐揚げが美味かった

唐揚げが美味しくて、しかも1個が大きいので、唐揚げ2個もあればどんぶり一杯のご飯が食べられるぐらいでした。
しかも、ご飯おかわり自由だったので、よく食べる人にはもってこいな感じだったのです。
支度中だったのが残念(笑)
※7年ほど前の情報です。現在はどうなっているかわかりません。

そして、板橋のそばには“縁切榎”という、史跡のようなものが有ります。

縁切榎01
なにかと縁を切りたい時に(良い意味でお参りしたい)

縁切榎02
最後の分にあるように良縁が良いです(笑)

 
「始まりは嫌な異性との縁を切りたい」といったネガティブなことだったようですが、今は「良くない事と縁を切りたい」というポジティブな方向になっているようです(笑)

 

カフェの街江古田

縁切榎を後にして(お参りはしてません)、石神井川を戻ることにします。
戻る途中で進路を少し変更して、地元の江古田方面を目指して進みます。

江古田というと、大学が3つあって、学生の街といったところでしょうか。
しかもそのうちの一つが日大芸術学部、もう一つが武蔵野音大と、芸術色の濃い学部・学校です。

日芸
広くなった日芸前の道

 
そんな江古田の街にもついにできたのです!

何が?!と聞かれそうですが。。。
タピオカ(笑)

TOKI SEVEN TEA
ついに江古田にもタピオカが来た(笑)

 
この日は行列してはいませんでしたが、数日前まではものすごい行列だったようです(笑)

ここ最近の江古田の商店街のお店は入れ替わりがはげしく、昔からある居酒屋さんや定食屋さんが閉店してしまったり、新しいお店ができても、すぐに別のお店に変わってしまったりしています。
長続きしてくれると良いんですけどね〜

そして、入れ替わりというか、江古田で激戦なのがカフェです。
昔からカフェは有りましたが、ここ数年でさらに増えていて、何軒くらいのカフェがあるのかわかりません(笑)

駅の北口から家に向かうだけでも、何軒ものカフェがあります。

APOLLON’S GOLD
APOLLON’S GOLD

Comes from good coffee
Comes from good coffee

HELLO OLD TIMER
HELLO OLD TIMER

HUT
HUT 写真がボケボケ(汗)

このほかにも昔からある[ぶな]や[シャノアール][Flying tea pot]など、新旧入り乱れているのです。

本当は、時間のある時に江古田カフェめぐりでもしてみたいけれど、なかなかゆっくり回れることがないので、いつになることやら。。。(笑)

 

近所をぶらり

少しだけ時間が余ったので、自宅の近くを少しぶらりします。

自宅から少し離れたところには、自転車のオーダーフレームで有名なプロショップタカムラさんが有ります。

RAVANELLO - プロショップタカムラ
RAVANELLO

なかなか入りづらい(笑)雰囲気ではあるけど、いつかオーダーしようと決める時があれば、その時は勇気を持って入店したいと思う。

なんとな〜く走っていると、中学校の同級生の家が引っ越していたりして、少し寂しさを感じたりすることもありました(笑)

そんな時、ふと見かけた車がどこのなんという車なのか。。。

車名がわからない02
かわいいけど車名がわからない

車名がわからない01
昔の車っぽいが。。。

かなりコンパクトでかわいい車です。
MGあたりのビンテージかなとも思ったけど、ドアミラーだったりとよくわからないのです。
カスタムカーかなとも思ったけど、ベースとなりそうな車が思いつかない。

色々調べているけど、なかなか答が見つからない。

どなたかご存知であれば教えてください!!

 

まとめ

タイトル通りだけど、たまには地元をぶらりするのも良いものです。
知らなかったことや、新しくなったものなど、新しい発見がまだまだいっぱい隠れてる!