前の記事でも書いたツール・ド・御朱印は、関東10社をお参りして回るのだけど、まだ6社のお参りが残っている状態です。
比較的近場のお参りは終わっているので、これからは少し足を伸ばしてお参りに行くことになります。時間的都合や「お参りに行こう!」と思う気持ちが揃わないとなかなか出かけられそうにないので、ここからがハードルが高くなりそうです。
急に「お参り行こうかな」と思った時のために、お参りプランを考えておこうかな(笑)
過去記事はこちら→ツール・ド・御朱印-その1
Contents
鴨居八幡神社・人見神社
鴨居八幡神社(横須賀市鴨居3-5-5)
http://redfoal9.sakura.ne.jp/
人見神社(君津市人見892)
https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/7753
横須賀の鴨居位八幡神社をお参りしてから、君津市の人見神社をお参りするプランが良いかな。
自宅から輪行で京急浦賀駅へ向かい、横須賀の「鴨居八幡神社」をお参りする。そのまま自転車で南下して、久里浜港からフェリーで千葉県の金谷港へ渡る。浜金谷駅から内房線で青堀駅まで輪行して、君津市の「人見神社」へお参りして、再び同じルートで戻るか、内房線でぐるっと回って戻るルートかな。
この場合、ほぼ輪行になりそうなので(笑)、BROMPTONで行くことはほぼ間違い無さそうです。
このプランは、フェリーと電車の乗り継ぎに注意が必要でしょう。
フェリーの時刻表は、AとBがあって、日によって違うみたいなので確認が必要です。
しかし、問題は内房線のほうで、やはりおよそ1時間に1本しか電車が有りません(汗)
しかも、上りも下りもほぼ同時刻なので、駅についてお参りして駅へ戻るを1時間で行う事になります。もしくは2時間かけるかのどちらかです。
お昼について食事というのも良いですが、訪れたことのない駅で、周辺事情が全くわからないので、お店があるかどうか十分調べないといけないです。
京急川崎発 9:30頃
↓
浦賀着 10:15頃
↓
鴨居八幡神社お参り
↓
久里浜港着 12:00頃
↓
久里浜港発 12:10
↓
金谷港着 12:50頃
↓
浜金谷駅発 13:12
↓
青堀駅着 13:36
↓
人見神社お参り
↓
青堀駅発 14:30頃
↓
浜金谷駅へ向かうか、逆方面へ向かってぐるっと回るかどちらか選択
※日曜日のダイヤで有料特急は乗らないものとしています。
なかなかの長旅になりそうですが、こうして書き出してみると、やっぱり多くの時間を輪行していて、ほとんど走りません。
たくさん走りたい場合には、横須賀まで自走とかも入れたほうが良さそうですが、私はそこまで走りたくるとも思えないのでこのままでも良いかな(笑)
上中居諏訪神社
上中居諏訪神社(高崎市上中居1228)
http://上中居諏訪神社.jp
上中居諏訪神社へお参りするには、高崎駅まで輪行していき、そこから走ることになるでしょう。
走るといっても、高崎駅から近いので、こちらもほとんど輪行時間。。。(汗)
こちらは近隣にツール・ド・御朱印の関東10社がないので、お参りは1社のみ。
お参りしただけで帰るのは勿体ない気もするので、近場の観光プランを考えてみようかな。
お参りした後高崎駅まで戻り、横川駅まで輪行して、峠の釜めを食べに行くのも良いかもしれない。こちらは、昔のスキーバスなどではよく立ち寄る休憩所だった気がします。
今は高速ができてそちらを走るので、あまり立ち寄ることはないかな。
釜飯を食したあとは、めがね橋を見に行くのも良いかもしれない。
めがね橋の正式名称は「碓氷第三橋梁」で、明治25年に完成してから、昭和38年に廃線となるまでのあいだ、「アプト式鉄道」の橋梁として使用された、煉瓦つくりのアーチ型橋梁です。
趣を感じるというか歴史を感じるというか、とても美しい建造物だと思います。
ただ、横川駅からの若干の登り坂が気にならなくもないですが。。。(汗)
さらに時間があれば、富岡製紙工場を見に行くのもアリかな。
ただし、世界遺産なので、休日の見学は、混雑を考えると厳しいものがあるかな。
新宿駅発 9:22
↓
高崎駅着 11:13
↓
上中居諏訪神社お参り
↓
高崎駅発 12:23
↓
横川駅着 12:57
↓
釜飯
↓
めがね橋 14:00頃着
↓
横川駅発 15:10
↓
高崎駅着 15:41
※日曜日のダイヤで有料特急は乗らないものとしています。
でも、帰りは有料特急もありかな。。。(笑)
今宮神社・古峯神社
今宮神社(鹿沼市今宮町1692)
http://kir579053.kir.jp/jinjyacyo/?p=673
古峯神社(鹿沼市草久3027)
http://www.furumine-jinjya.jp/
ここは、鹿沼駅まで輪行して、今宮神社→古峯神社とお参りするルートでしょう。
古峯神社へは、結構登りそうな雰囲気なので、ロードバイクの出番となりそうな予感。
私の貧脚では、多分BROMPTONでは厳しいでしょう(笑)
ロードバイク輪行の場合、電車で行くか車で行くかは少し悩むところで、BROMPTONのお手軽輪行を体験してしまうと、ロードバイクの鉄道輪行は少々面倒に感じてしまう。。。知らなければ良い事って世の中にはいっぱいあるんです(汗)
今宮神社から古峯神社まで、距離は25km前後なので大した事ないけれど、残りの5kmあたりがだいぶ登りがきつくなりそうです。
まぁ、豪脚のみなさんには問題ないでしょうけれど。。。
新宿駅発 8:51
↓
鹿沼駅着 10:34
↓
今宮神社お参り
↓
古峯神社お参り
↓
鹿沼駅着 13:30頃? ※まったく時間が読めません(笑)
↓
鹿沼駅発 13:36 もしくは 14:59
※日曜日のダイヤです。
ここは、古峯神社へのお参りにどれだけ時間がかかるかによるけど、1本逃すと次はおよそ1時間30分開くのは少々辛いものがあるかな(笑)
やはり、車輪行も考えた方が良さよう。
素鵞神社
素鵞神社(小美玉市小川1658-1)
https://www.sogajinja.com/
ここは、上中居諏訪神社と同じく単発のお参りとなります。
高浜駅か石岡駅まで輪行してお参りし、霞ヶ浦辺りを散歩しながら土浦駅から輪行して帰るという感じの、ゆる〜いプランが良さそうです。
時間に余裕があれば「つくばりんりんロード」を走ってみるのも良さそうだけど、かなり遠回りになってしまうかな。
「つくばりんりんロード」は、筑波鉄道の廃線後を利用した自転車道で、土浦駅からJR水戸線の岩瀬駅までの約40kmを結んでいます。
問題は帰り道。
水戸線の岩瀬駅から新宿までは、新幹線を利用しても2時間はかかるので、だいぶ思い切らないとお参りにいけなそうです(笑)
新宿駅発 10:02
↓
高浜駅着 11:42
↓
素鵞神社お参り
↓
土浦駅着 13:00頃 ※まったく予想できません(笑)
↓
つくばりんりんロード走行 ※こちらもまったく予想できません(笑)
↓
岩瀬駅発 16:15
↓
新宿駅着 18:15
つくばりんりんロードを走ると、帰りが少し遅めになりそうなのが少々問題ですが、車で輪行すると、車のところまで戻らないといけないのが大問題です(笑)
頑張って出発時間を早くするほうが良いかな。
まとめ
こうやって書き出してみると、やはり、気軽に行ける感じではないなと思ってしまう。でも、行ってみてから「こんなに時間かかるのか。。。」となるよりは良かったかな(笑)
鴨居八幡神社と人見神社のお参りは、逆ルートで人見神社が先でもよいかなと思ってきた。調べてみると、東京駅から青堀駅mで高速バスでいけるようなので、バスにBROMPTONを持ち込むのが問題なければこれもアリかもしれない。