Press "Enter" to skip to content

めためたライド めた喰え屋 – NoePRIMATO

ロードバイクのお誘いを頂くときの多くは、「あそこのアレを食べに行こうよ」という様に、お店が目的地になる事が多いんです。もっとも、私は坂が苦手なのを知っているので「あの坂登りに行こうよ♪」と誘われてもなかなかうんとは言えないんですがね(汗)
しかし、みなさん色々なお店をよくご存知なんですよね〜
地域とか食べ物のジャンルとか関係無く、色々な地域の色々なジャンルのお店を次々と教えてくれるので、すごく嬉しいです(笑)

今回は、相模原方面へ向かいました。

 

一山越える

待ち合わせは、先日のリハビリライドLev.02の記事にも記しましたが、浅川にかかるふれあい橋です。
待ち合わせのふれあい橋 
過去記事はこちら→小さな大垂水峠-リハビリライドLev.02

朝8:30という比較的早くない待ち合わせ時間も嬉しいです。
ここまで来る間に、頬にポツリと雨が。。。連休で走れるのが今日だけなので、なんとか天気も持ちこたえて欲しい。
しかし、行く先はお山方面なので、まぁ、降ったら諦めるしかないか(笑)

おじさん3人が集合し、目的地にむけてゆるゆると出発です。
ここでiさんが「慣れてるだろうから、いつもの大垂水越えて行こうか!」との提案。いやいや、慣れてる訳では無いんですけど。。。みんなより遅いしね(笑)
でも、大垂水峠以外は大きな坂のなさそうなコースなので、一山越える事にしましょうかね。

ごん助坂を登って本格的に登りがスタートする頃には、わかっては居ましたがお二人の姿は消えてしまっています。
大垂水峠ー本格的な登りの始まり
でも、良いんです!ここで無理して後で脚が無くなってしまっては元も子もないですから。一日走りきるペースが大事なんだと自分に言い聞かせて進んで行きます。

朝は少し肌寒かったのですが、お山に登ると気づけば汗だくになってしまっています。
残念ながら今日も富士山は顔を出してくれませんでしたが、降らないだけでも得した気分です。
大垂水峠ー大汗かいた(笑)
なんとか登り切るとiさんが「なんだ、1分ぐらいしか違いないじゃん」と。ホントかどうか分かりませんが、前はもっと差があって、下手をすると折り返して様子を見に来てくれるぐらいの差だったので、前よりは少しだけ登れるようになって来ているのかもしれません(笑)

 

到着

大垂水峠を相模湖側へ下り、国道412号を津久井湖方面へ向かいます。
途中、橋の後の激坂(皆さんにとってはそうでもないか。。。)をなんとかクリアした先の[三ケ木]の交差点を右折して行きます。
少しの丘を越えて行った先の[関]の交差点を右折すると程なく目的地が見えて来ました!
目的地到着ーめた喰え屋01
[めた喰え屋]さんという店名が少々危険な感じがしますね(汗)

 
食べログ:めた喰え屋

まだ開店前なので営業中の表示がありませんが、本日は営業日のはずです。
こちらで、先週の餃子ライドもご一緒させていただいたHご夫妻と合流です、というか少しお待たせしていまいました。

少しするとバイクに乗ったご夫婦など、私たちの他にも開店待ちのお客さんが現れました。

開店するとシャッターが開き、暖簾がかかります。

めた喰え屋
暖簾がかかり開店

メニューが沢山あってどれにして良いか迷ってしまいますが、めた喰え屋さんの経験者からは「大盛り、めた盛りはやめた方がイイ」とレクチャーされていましたので、普通盛りで注文することとします。

めた喰え屋メニュー
悩む。。。

注文した食事が運ばれて来た頃には店内はほぼ満席状態です。人気店のようなので、来店時間には注意が必要かもしれないですね。
あと、いろいろな意味で時間に余裕を持って来店されることをオススメします!

数ある定食・丼モノの中から、麦とろ定食を選びました。

お昼ご飯の麦とろ定食
麦とろ定食

普通盛りを注文したのですが、麦ご飯はなかなかしっかり量があり、食べ応えがありそうです。やっぱりとろろには麦ご飯ですね〜
とろろ定食なのですが、から揚げが一つ付いてきます。この唐揚げはムネ肉を使っているので、あまり脂っぽさが無くてさっぱりしていますが、パサパサしているわけでは無くて、お肉のジューシーな感じはしっかりとあるので美味しいです。が、一つが結構な大きさなので、から揚げ定食にすると、相当満腹になりそうです(笑)

ちなみに、この唐揚げは1個¥100-で、どんな定食・丼モノにも追加できるので、唐揚げが付いていない定食に追加するのもオススメです。

そして、とろろ。
とろろ
このとろろ、ふわっふわ!!
お箸で混ぜるとものすごい弾力で、お箸で一纏めにしてつまめるんじゃないかというぐらいに弾力があるんです。
そして、アジもとても美味しい!ご飯がススム味と言えばイイんでしょうか、多いかなと思っていたご飯がどんどん減っていきます。とろろが少し残り気味になってしまったのは仕方ないかもしれません。

いやいや、今週も満腹で〜す!!!

 

食後の運動

先日の餃子ほどではないですが、やはり満腹になったので、このまま帰宅ではなく、すこし運動しながら帰る事にします。
めた喰え屋さんからほど近い所と言えば、やはり宮ヶ瀬ダムですね。

宮ヶ瀬ダム02
宮ヶ瀬ダムに到着

膨れたお腹を抱えつつ到着です。

宮ヶ瀬ダムに到着したした頃には、薄日がさして少し暑く感じるくらいになっていました。

宮ヶ瀬ダム01
下を覗くと怖い

朝出掛けた時には雨に降られるのではないかと少々不安でしたが、今日の自転車活動は大勝利!!
よかったよかった!!

管理事務所が少しだけお茶目な事になっています(笑) できれば直さないで欲しい。

宮ヶ瀬ダムーお茶目な管理事務所
ぜひこのままで(笑)

堤高156mの宮ヶ瀬ダムはやはり高い! 下を覗き込むと思わず足がすくんでしまいます。

宮ヶ瀬ダム-高いっ!
こわっ!

私が車の免許を取って車に乗って乗りはじめた頃に、宮ヶ瀬ダムや道志みちの周辺にドライブがてら良く来ましたが、あの頃はまだ工事中で、ようやく本体のコンクリート打ちが終わった頃でした。今ではすっかり完成してしまっているのですが、そんな事を思い出しながら、少し懐かしく思いました。

 

まとめ

宮ヶ瀬ダムからは、オギノパンの混雑を横目に見つつ、橋本から造形大学の横を通り浅川CRまで戻りましたが、この道だと殆ど登りがないのでとても快適に帰れることがわかりました。橋本からは尾根幹で帰るよりも快適です。ただし、リハビリライドとしてはどうしたものかと少し悩みますね(笑)

めた喰え屋ライドマップ
あしあと

走行距離:101km
獲得標高:897m(意外にも低い)
あまり登り坂の多くないコースでしたが、遅れて皆さんにあまり迷惑をかけることなく走り切れたのは良かったです。
少し早いカラダが動くようになったと思いたいけど、もっともっと動かないといけないです。

そんな最中、帰宅途中にすこし頭がフラフラするような感覚を覚えました。。。
後日病院へいきましたが、どうやらうまいこと付き合って行かないといけない症状のようです(汗)