Press "Enter" to skip to content

ミニベロに混ざる 〜 BROMPTONの誘惑

平塚への餃子ライドの帰り道にiさんから、「明日、Mさんとミニベロでカレー食べに行くけどどう?」と言う話があり、都合がついて、なおかつ近場の平地でユルユルらしいので、断る理由はありません。

 

ミニベロ?!

実は、参加の皆さんは[ミニベロ]と言われる、いわゆる小径車で走るのですが、私は残念ながらミニベロを持っていません(10年くらい前に知人に売却してしまいました)。しかし、ミニベロでなければダメなどと言う事は無く、のんびりと走れるなら何でも良いのです(^。^)
普段、自転車散歩に使用しているMTBで、自宅から5分ほどの集合場所へ向かいます。

集合場所に着くと皆さんすでにお揃いでした、すいません。

実は今回、カレーを目的として集まったのですが、【Mさんが新しいミニベロを買ったので見せてもらう!】というもっと大きな目的がありました(笑)

Mさんが購入したのは、日本はおろか、世界中に愛好家が居るイギリスの名車[Brompton]です。

カレーライド-Brompton02
ん?!

いきなりの写真で、なんだかよくわからない状態ですが、Bromptonにおいては、この状態こそが1番有名な状態であり、1番の特徴を発揮している状態なのです(^。^)

カレーライド-Brompton01
この大きさです(笑)

Bromptonはフォールディングバイクと呼ばれる、折り畳み自転車なのです。しかし、ただの折り畳み自転車ではなく、折り畳んだ時の大きさがとにかくコンパクトになることがポイントです。

前出の写真をご覧いただくとわかるかと思いますが、横から見た時には、タイヤの大きさプラスαぐらいの大きさになるのです。

重量は12kgくらい有りますが、この大きさになるのであれば、折り畳んで運ぶ時にも全くと行っていいほど邪魔になることはないです。
輪行袋と呼ばれるケースにいれてしまえば、通勤ラッシュの満員電車でも無い限り問題なく持ち運べる大きさなんです。

これって、「普段あまり自転車で行けないような少し離れた場所まで電車で行って、行った先でBromptonにのりながらお店巡りや、名所巡りをして、美味しいものをいっぱい食べて、美味しいお酒をいただいて、ゆっくり電車で帰ってくる」という、夢のような休日プランを実行することが可能であることを意味しています(笑)
なんと素晴らしい!!

これはかなり魅力的なポイントですよねぇ〜

そして、サイズもさることながら、折りたたみの簡単さもかなり魅力です。
慣れた持ち主さんが折りたたむとと20秒くらいで写真の状態になります。ここから輪行袋に入れても1分もあれば準備完了です。
最寄の駅までBromptonに乗って行き、駅前で準備しても1分で輪行準備が完了するなんて。。。ロードバイクではありえないし、他のフォールディングバイクでも近い時間で準備は可能かもしれませんが、なんといってもあの大きさまで小さくはならないでしょう。

もう、輪行する為の自転車と言っても過言ではないと思います。

話は尽きることなく、この場で12:00を迎える勢いですが、また後ほどとすることにして、本日の目的地であるカレー屋さんを目指すことにします。

 
Bromptonの日本語サイト

 

今日はどこ?

前日は、神奈川県の平塚市までのなかなかロングなコースでしたが、今日は多摩川をゆるゆると南下し、川崎方面を目指します。(あ。。。二日続けて神奈川か(笑))。
実は多摩川を南下するのは、狭いし人が多いしで少々苦手(^^ゞ
かなりしばらくぶりに走りましたが、やはり苦手だぁ。。。
二子玉川を過ぎて丸子橋の手前で横の道へ入ります。今日も、なんとなくの方向感覚を頼りにすすんでます(笑)

少々の迷いは有りましたが、今日は[Google先生]に登場してもらう必要もなく、目的地である元住吉駅に到着です。
お目当てのカレー店は、駅から2分ぐらいのところに有りますが、商店街の中なのでお店の前に自転車を止めることが出来ず、駅の有料駐輪場へ自転車を留めることにしました。Bromptonが駅の駐輪場に留めてあるという光景はあまり見たことが有りませんが、仕方が有りません(汗)

 

いざ!

さて、いよいよ目的のお店に到着です。

カレーライド-パピー01
期待してしまう(笑)

 
食べログ:カレー専門店 パピー元住吉駅前店

なかなか目立つ色遣いの入口を2Fへ上がります。
まだ11:00を少し過ぎたばかりということも有り、席は十分空いています。

窓際の席へ着席し、メニュー選びに入ります。
カレー単品と、パスタとカレーがセットになったものとの2種類が有ります。
カレーとパスタの瀬戸では、カレー/パスタそれぞれ6種類の中から選んで組み合わせることができるのが、ちょっと良い感じです(笑)

しばらく悩みましたが、カレーは定番である[チキンカレー]を選び、パスタは和風な[きのこパスタ]を選びました。

注文してからカレーが出てくるまでのわずかな時間ですが、あれよあれよという間にお客さんが席を埋め尽くしていきます。やはり人気店なんですね。
前日もそうでしたが、絶妙なタイミングで入店できたようです。

さて、カレーが到着です!

カレーライド-チキンカレー
うまそ〜♩

カレーライド-福神漬け
福神漬けとらっきょう

中辛を選んだのですが、色味はそんなに辛そうなかんじではないですね。どちらかというと、家庭的なカレーといった第一印象です。

辛さを警戒しつつ一口食べて見ます。。。
!!

第一印象通りの美味しいカレーです!
すご〜くカレーが美味しい御宅のカレーといったら良いでしょうか、スパイスが主張してくる感じではなく、優しい味が口の中に広がります。
辛さも全然問題ない辛さで、ご飯がすすみますね〜♪
お肉も、大きめのチキンがゴロッと入っていますが、スプーンで切ることが出来るほど柔らかくて美味しいお肉です。

カレーライド-きのこパスタ
パスタのセット

きのこパスタは、和風のサッパリした味付けで、きのこがたっぷり♪
カレーと交互に食べると、どちらもお互いの味を邪魔することなく、良いアクセントとなります。

これに、サラダとドリンク(アイスコーヒーを選びました)が付いて950円は、なかなか良心的なお値段で、人気店なのも納得です!

 

満腹おじさん4人組

美味しいカレーを食べて満腹になったおじさん4人は、元住吉を後にして、帰宅の途につきます。

カレーライド-Brompton03
すぐには動けない

帰りも多摩川まで戻って同じ道を帰れば良いのですが、それでは面白みが無いので、地図を見ておおよその方向を確認して、のんびりと帰れる道を探しながら帰る事にします。

元住吉駅から少し走ると、二ヶ領用水にたどり着きます。用水の横には舗装された道が有るのですが、なぜか殆ど車が通りません。のんびりと走るにはとても良い道です!

笑い話をしながら進んで行くと、二ヶ領用水の終点。。。どちらかと言えば始点に到着します。
始点に待っているのは

カレーライド-二ヶ領用水久地円筒分水02
水がキレイだけどちょっとコワイ

二ヶ領用水久地円筒分水
文化財にも登録されている、歴史ある施設です。

カレーライド-二ヶ領用水久地円筒分水01
歴史を感じる

こちらの分水方式は、中心に円筒を作り、その周りが分水の取水口となっていて、円筒に水を貯めて溢れさせる事によって、どの分水へも均等に水を分けるという、ものすごくシンプルだけど理にかなった方式です。

家に帰ってから妻に聞いた話では、妻が小さい頃には、写真に写っている分水の周囲を囲むフェンスが設置されていなくて、落ちそうでとても怖かったそうです。
実際に落ちた方もいたとかいないとか。。。

この先は、久地駅から再び用水のような川を見つけて、川沿いを進む事にします。
こちらも、車が通れるような道ではないので、とてものんびり走り易いです。

カレーライド-二ヶ領用水01
途中で休んでみたり

カレーライド-二ヶ領用水04
ひくっ!!

どんどん進むと、頭を屈めないとくぐれない鉄道の橋が有りました。

カレーライド-二ヶ領用水05
電車が通るとめっちゃコワイ(笑)

Bromptonの魅力に魅せられつつ、今日もプチ冒険気分で帰宅です、楽しかった(汗)

 
 

まとめ

ライドマップーパピー
走行距離:43km
獲得標高:94m(この表示は要らないか。。。)

ロードバイクでロングも良いですが、たまにはのんびり散歩気分で走るのも良いものです。
知らない街や川、走り易い道を探したりと、子供の頃に自転車で少し遠出すると、ものすごく遠くまで来た気がして、冒険気分になった事を思い出させてくれます。

何より美味しいご飯は良いなぁ(^。^)